HOME ≫ ブログページ ≫
ブログページ
当院の水は日本が世界にリードする技術を使用しています!
当院では、ウィルス対策や治療効果の向上を図り、ウルトラファインバブルの導入をしました。ウルトラファインバブルとは目に見えないほど小さな泡のことを言います。その大きさは約0.000001mmと空気中に存在するウイルスの菌と同じくらいの大きさです。
外気を取り入れずに、清潔な水道水の中に溶け込んでいる空気から「ウルトラファインバブル水」を作るので、外的要因によって汚染されるリスクがなく、とても清潔です。
現在では、人工透析やJRのトイレなど様々な場所で使用されており、TVやCMでも見かけるようになりました。
その効果は
①除菌、清潔環境
給水管内の汚れ、細菌・ウイルスを除去します。
②安心の治療
汚れ、細菌・ウイルスのない水を使用し、治療します。
効率的な細菌・ウイルスの除去が望めます。
2021年10月15日 08:30
急患の対応について
当院は患者様への適切な診療時間の確保のため、予約の方を優先して診療しております。ありがたいことに、現在多くの方に来院して頂いており、予約が約1週間先まで取りづらい状況となっております。
予約の方に影響がでないようにするために、痛みがあるなどの急な場合はご希望の時間での案内ができず、待ち時間が長くなることはご了承下さい。
2021年08月31日 08:30
上下の歯を接触させる癖⑤
日中のかみしめがあると歯周病が進行しやすい、という研究が岡山大学から発表されました。それによると日中のかみしめがあると、ない場合よりも4.9倍歯周病が進行しやすいことがわかりました。
(*20%以上の筋肉の活動が1時間に約1分以上観察される場合を『かみしめがある』としています。)
以前から過度な力は歯を支える歯ぐきや骨に悪影響を及ぼすことは知られていました。ただし、この過度な力は主に夜間の歯ぎしりや食いしばりが原因と考えられていました。
しかし、今回の研究により、日中のかみしめにも注意する必要がありそうです。
副院長 梅津幹也
2021年05月27日 08:30
上下の歯を接触させてしまう癖④
これまでは日中の上下を接触させる癖(TCH)について書いてきました。それでも様々な深い症状が改善しないときには就寝時の歯ぎしりや食いしばりが影響している可能性があります。
TCHは日中のことなので、意識をすることで改善できますが、就寝時は意識的に改善することはかなり難しいです。
その場合は就寝時の歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減するためにマウスピースを作ります。
これにより、症状が改善するかどうか経過をみていきます。
副院長 梅津幹也
2021年05月20日 08:30
上下の歯を接触させてしまう癖③
上下の歯を接触させてしまう原因の一つに、姿勢があります。安静時(テレビをみている時など)に頭の位置が前後に動いてしまっている場合、バランスを取るために下アゴを動かし、上下の歯が接触させてしまいます。
*例えば、携帯電話をみている時に頭が下を向くと、上下の歯が接触しやすくなります。
これにより、前回に書いたような不快症状につながるような上下の歯を接触させる時間が長くなってしまう可能性があります。
テレビや携帯電話、パソコンなど、長時間同じ姿勢をするような時は気をつけるようにしましょう。
副院長 梅津幹也
2021年05月17日 08:30
上下の歯を接触させてしまう癖②
上下に歯を接触させてしまう癖(TCH)に関しては前回説明しました。今回はその影響について説明していきます。
TCHは様々な全身不快症状を引き起こします。
①TCHにより口を閉じる筋肉が働きっぱなしになり、筋肉疲労が起こる
例)頭痛、肩こり、腰痛、顎の痛みなど
②TCHにより頭の周りの筋肉が目、耳の領域を支配する神経を圧迫し、神経疲労が起こる
例)耳鳴り、めまい、首の痛みなど
これらは癖によるものなので、改善するには上下の歯を離す習慣づけを毎日繰り返すことが必要です。
2021年05月13日 08:30
上下の歯を接触させてしまう癖①
人は普段、上の歯と下の歯は接触していません。歯が接触するのは会話をするときや食事、力仕事をする時だけです。
しかし、このような場合以外で上下の歯を無意識のうちに接触させてしまう癖をTCH(Tooth Contact Habit )、歯列接触癖といいます。
接触している時間は1日合わせて20分程度と言われており、その接触が長時間に及ぶと様々な影響がでてきます。
副院長 梅津幹也
2021年05月10日 08:30
歯ブラシを動かす力が強い?
歯ブラシをしている時どのくらい力が入っているか意識したことはあるでしょうか?ほとんどの方は意識したことはないと思います。
磨き残しが多かったり、知覚過敏の症状がある方は力が強すぎる可能性があります。
歯ブラシの適正な力の強さは、ふつうのかたさの歯ブラシを使用している場合は毛先が少し曲がる程度で十分です。
半分以上曲がってしまう場合は力が強すぎます。
歯ブラシはほうきで掃くイメージが必要です。力が強すぎるとタワシでゴシゴシ掃除するイメージに近いです。
つまり、歯ブラシの毛先は上手く使えず、細かなところの掃除が難しいのです。
また、市販の歯磨き粉の多くには汚れを落とすために研磨剤が入っているため、力が強すぎる場合は歯が少しずつ削れていってしまう可能性があります。
一度鏡の前で前歯に歯ブラシを当ててみて力の加減を確認してみましょう!
副院長 梅津幹也
2021年04月26日 08:30
やっぱり大事なのはセルフケア
お口の健康を保つのは歯医者さんではなく、患者さんご自身です。なぜなら、毎日歯医者に行ってメンテナンスするのは非現実的なので、ご自身での歯磨きがとても重要になってくるからです。
毎日の歯磨きで汚れをしっかり取り除き、歯周病菌の量を減らせれば、菌も悪さできません。
特に注意したいのは、1日に最低1回は歯ブラシやフロス、歯間ブラシを使って、時間をかけて歯磨きをして、しっかりと汚れを落としましょう。
*就寝中は菌が増殖しやすいため、就寝前がオススメです
*1日以上歯ブラシをしない場合、菌が増えるため歯ぐきに炎症が起きることが研究でわかっています。
副院長 梅津幹也
2021年04月22日 08:30