汐見台歯科医院(公式サイト)

宮城県七ヶ浜町で約40年。歯周病治療と感染予防の充実、患者様に寄り添う歯科医院。

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

『詰め物』するとは何してるの?

あまり大きくない穴の場合や、目立つ部分でない(噛む部分)は虫歯を削った後、そのままコンポジットレジンで埋めていきます。
(コンポジットレジンに関しては次回書きます)

治療の順序としては
①虫歯を取ります
②専用の接着剤を塗ります
③接着剤の上にコンポジットレジンを詰めていきます
④コンポジットレジンを光で固めます
⑤詰められたコンポジットレジンの形を整え、磨いて完成。

*歯と同じような色なので目立ちにくい

被せ物の治療と比較すると、
歯を削る量は少なく済み、1日で治療が終わります。ただし、強度が金属に比べると弱いのと、治療中にお口を開けてる時間が長くなっていますのが難点です。

副院長 梅津幹也
2020年11月24日 08:30

口呼吸の対策は?

①あいうべ体操
口元の筋肉が衰えてくると口呼吸をしやすくなってきます。
その筋肉を使い、自然と鼻呼吸ができるようになる体操です。
『あー』口を大きく開く
『いー』口を大きく横に広げる
『うー』口を強く前に突き出す
『べー』舌を突き出して下に伸ばす
これら4つの動作を1セットとして、1日30セットを毎日続けます。

あいうべ体操は福岡のみらいクリニック院長の今井先生が考案された口呼吸を鼻呼吸へと改善させるためのトレーニングです。詳しくは下記サイトにアクセスしてみて下さい。
https://mirai-iryou.com/aiube/

②口テープをして眠る
眠っている間に無意識のうちにお口が開いてしまいがちです。しっかりと口呼吸を防ぐのが口テープです。
口にテープを貼って眠るだけで効果があります。テープは薬局で売っているガーゼ固定テープ等で十分です。(肌に合うかどうかは個人差があるので注意)

マスクなどをしているとどうしても呼吸が苦しくなるので、場所と状況に応じてマスクを外すことも対策の一つと思います。

副院長 梅津幹也
2020年11月17日 08:30

口呼吸をやめよう

皆さんは口呼吸していませんか?

・朝起きるとのどがヒリヒリする
・唇がいつもカサカサに乾いている
・食べるときにクチャクチャ音を立てる
・無意識のうちに口が半開きになっている
・いびきをかく
・上下の唇で厚さに著しい差がある
・口の端がいつも下がっている
・歯並びが悪く、歯と歯の間に隙間が多い

ひとつでも当てはまると口呼吸をしている可能性があります!

前回も書いたとおり、口呼吸の弊害はたくさんあります。
例えば、風邪をひきやすくなる虫歯になりやすくなる歯周病にかかりやすくなる口臭が消えない頬や口元の筋肉がたるみやすいなどです。

副院長 梅津幹也
2020年11月13日 08:30

マスクと口呼吸

鼻は複雑な構造をしており、血液が豊富で表面積も多いため効率良く空気の調節を行えます。
鼻の中の空気はその複雑な構造や鼻毛の働きにより、あちこちで乱気流を起こしながら肺へと運ばれていくので、その流れはスムーズではありません。これを気道抵抗と言います。
 
気道抵抗が多いとほこりやウイルスなどの小さな物質の侵入を防ぐことができます。空気が肺に至るまでの気道抵抗は鼻の部分で全体の6割程度を占めると言われています。
 
つまり鼻呼吸は天然のマスクとなり、非常に重要だということです。
 
一方で口呼吸はこの気道抵抗を通らないので、呼吸は楽にできますが、マスクとしての機能はありません。口呼吸により様々な弊害がでることは良く知られています。
 
現在、外出時はマスクを装着することが多いと思いますが、鼻呼吸を意識してみましょう。
 
副院長 梅津幹也
 
2020年11月07日 08:30

あまくない砂糖の話

休日に『あまくない砂糖の話』という映画を見ました。

2014年に公開されていたようですが、まったく知らなかったです。(おそらくほとんどの人が見てないと思われる)

内容的には題名にあるように砂糖と病氣への影響についてだが、一般の方にわかるようにかなりコメディー風に作られているので、見るのが苦痛ということはなかったです。(なぜか一瞬だけ、有名な俳優のヒュージャックマンが出ていたりする)

むし歯に関しても話があり、とても面白い映画だった。この分野の知識が少ない人でもわかりやすいと思います。

砂糖と病氣が関係しているという作品なだけあって、極端な実験、表現が多い印象なので、そのあたりは注意が必要。

ただし、個人的には砂糖の多量摂取はおすすめできないと考えているので、一度見てみてはどうでしょう?

食生活を見直すきっかけになるかもしれません。

副院長 梅津幹也
2020年11月02日 08:30

歯ブラシVS電動歯ブラシ

超音波歯ブラシ(ソニッケア)か普通の歯ブラシを用いて2分間の清掃を行った研究があります。

双方ともプラーク(汚れ)の除去、歯肉炎の減少に関して有効であることが示されましたが、

超音波歯ブラシの方がよりプラークの除去能が高いことがわかりました。

特に奥歯や歯と歯の間などの磨きにくい部位で顕著でした。

以前にも書いたように超音波歯ブラシは力がかかりすぎる危険性が高いことに注意しましょう。
また、歯ブラシでは磨けないという訳ではありませんので、必ずしも超音波歯ブラシである必要はありません。

副院長 梅津幹也
2020年10月23日 08:30

洗口剤の効果

洗口剤(例えばリステリンなど)はどの程度効果があるのでしょうか?

ある研究では、機械的清掃に加えて洗口剤により洗口を行った場合

健康な歯肉を有する部位が5倍、プラーク(汚れ)がない部位が7.8倍認められた。という報告があります。

また、全体的にみて歯肉炎の減少率は16%、プラーク付着部位の減少率は27.7%だったとのことです。

つまり、機械的清掃に加えて洗口剤による洗口を行うことで、健康歯肉を有する確率が増え、プラークの付着・歯肉炎が減少する。
ということがわかりました。

ここで重要なのは機械的清掃が必要だということです。機械的清掃とは歯科医院での清掃のことです。これをしないで洗口剤のみ行っても効果は保証されません。
歯周病の方が洗口剤のみで治るということはありませんので注意しましょう。

副院長 梅津幹也
2020年10月19日 08:30

歯ブラシとフロスはどちらから先に行う?

歯ブラシとフロスはどちらを先に行っているでしょうか?

結論から言うと、フロスを先に行うのが効率が良いという研究があります。

フロスから先に行うことで歯と歯の間の食片が押し出され、それらが歯ブラシによって効果的に除去される。
さらに歯ブラシ後のうがいは口の中にある残留物を除去するのに有効です。

副院長 梅津幹也
2020年10月17日 08:30

むし歯予防の3か条③

むし歯予防の3か条の3つめは『甘い飲み物を冷蔵庫に買い置きしない』でした。

甘い飲み物を冷蔵庫に常備していると、子供はついつい飲んでしまいます。

甘い飲み物は冷えた状態でおいしく飲めるように作られており、常温のままではまずく感じ、飲みだがりません。

以前にも書いていますが、スポーツ中の水分補給にスポーツドリンクを頻繁に飲むようになってしまうと、特に影響は大きくなります。

副院長 梅津幹也
 
2020年10月15日 08:30

むし歯予防の3か条②

むし歯予防の3か条の2つめは『夕食前の1時間は飲食しない』ことでした。

夕食前に飲食おすると、血糖値が上がり満腹感を覚えます。すると夕食をあまり食べられなくなってしまいます

夕食をきちんと食べないと、しばらくすると、小腹が空いてきて寝る前になにかしら食べたくなります。

寝る前にお菓子などを食べてしますと翌朝起きてもお腹が空かず、朝食を食べられないという悪循環も起きてしまします。

飲・食に注意してください。食べてはないけど甘い飲み物を飲むこともダメです。お水かお茶にするようにしましょう。

副院長 梅津幹也
2020年10月12日 08:30

汐見台歯科医院

〒985-0811
宮城県宮城郡七ヶ浜町
菖蒲田浜字林合55-1

TEL:022-357-5603

【診療受付時間】
08:30~11:00
14:30~18:00
土曜 PM13:30~16:00

【休診日】
水曜・日曜・祝日
※ 祝日のある週の水曜日は
診療しています。

予約優先

サイドメニュー

モバイルサイト

汐見台歯科医院(公式サイト)スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら